• ヒューマンフェスタとちぎ2023

TOPICS

概要

人KENまもる君

「ヒューマンフェスタとちぎ2023」とは?

県民の皆さんに人権尊重に対する理解を深めていただくことを目的に、栃木県、栃木県教育委員会、宇都宮地方法務局、栃木県人権擁護委員連合会等が開催する人権啓発イベントです。
今年度は“こどもの未来は、とちぎの未来”をテーマに、こどもの人権のうち、いじめについて考えるトークショーなどを行いました。

人KENあゆみちゃん

❶当日イベント

日時

2023年
11月11日(土)

9:30〜16:00
(ステージイベント13:30〜)

会場

とちぎ福祉プラザ
多目的ホール

宇都宮市若草1丁目10-6

無料駐車場あり

内容

<ステージイベント>

講演、川村エミコさんによるトークショー

<展示コーナー>

人権啓発に関するパネル展示等

❷WEBサイト

公開期間

2024年1月31日(水)まで

イベントチラシ(PDF)

澤田匡人 教授
講演

配信①約50分

いじめを取り巻く感情

澤田 匡人さん

学習院女子大学
国際文化交流学部 日本文化学科 教授

澤田 匡人 さわだ まさとさん

お笑いコンビ「たんぽぽ」川村エミコさん
トークショー

配信②約60分

川村エミコさんトークショー

〜今の私がポジティブでいられる理由〜

川村エミコさん

お笑いコンビ「たんぽぽ」

川村エミコさん

幼少期から学生時代の自身の体験談を中心に、実際に体験したいじめなど嫌な思い出エピソードをもとに、自身が実践してきたこと、時を経て学んだことなどをお話いただきました。
さらに、学習院女子大学 澤田 匡人さんにも登壇いただき、会場の皆様と一緒になって考えていくトークショーを開催しました。

宇都宮ブレックス・
栃木SC選手
人権メッセージ

栃木県内のプロスポーツチームである宇都宮ブレックス(バスケットボール)と栃木SC(サッカー)では、栃木県・宇都宮地方法務局・栃木県人権擁護委員連合会・栃木県人権啓発活動ネットワーク協議会と連携して、こどもたちにフェアプレーの精神や友情と思いやりの大切さを伝える活動を行っています。

宇都宮ブレックス

栃木SC

人権に関する絵画・
イラスト・作文入賞作品
(お名前は敬称略)

令和5年度 こどもの
人権絵画コンテスト
(主催:宇都宮地方法務局・
栃木県人権擁護委員連合会)

入賞者一覧

最優秀賞

優秀賞

栃木県教育委員会教育長賞

栃木県共同募金会会長賞

下野新聞社賞

令和5年度 人権に関する作品コンクール(イラスト)
(主催:栃木県教育委員会)

入賞者一覧

令和5年度 全国中学生人権作文コンテスト 栃木県大会
(主催:宇都宮地方法務局・栃木県人権擁護委員連合会)

人権の花

11月11日(土)、「ヒューマンフェスタとちぎ2023」のイベントに参加された方に、「人権の花」(パンジーやビオラの鉢植え)を配布しました。
この「人権の花」は、栃木県立特別支援学校 宇都宮青葉高等学園の生徒さんが育ててくれました。「人も花も、自分らしく一人ひとり違う色で咲こう」という思いが込められています。
会場では、栽培の様子をパネルで展示しました。

パネル展示(栽培の様子)

宇都宮青葉高等学園のみなさん、
ありがとうございました!

人権に関する
活動紹介

栃木県人権擁護委員連合会

▲ 電話相談

▲ こどもの人権絵画コンテスト入賞作品展示会

 栃木県人権擁護委員連合会は、市町から推薦され法務大臣から委嘱された人権擁護委員の組織体です。栃木県内では約250名の人権擁護委員が人権の擁護に関する活動をしています。
 宇都宮地方法務局と連携して、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いや人権侵害の被害者救済などを行うほか、人権イメージキャラクター人KENまもる君・人KENあゆみちゃんとともにイベント会場で啓発したり、人権作文や絵画コンテスト作品の募集・展示をするなどの人権啓発活動を行っています。
 そのほか、様々な人権問題について、希望に応じたテーマで職場に人権擁護委員がお伺いし、無料でお話させていただきます。職場のコミュニケーションを図る上でも、是非ご利用ください。

お問い合わせ
〒320-8515 宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮地方法務局内
TEL:028-623-0925

栃木県女性団体連絡協議会

▲ 活性化セミナー

▲ フェスタinパルティ

▲ 県民のつどい

 栃木県内で活躍する12の女性団体が連携を図りながら、女性の地位向上、男女共同参画社会の実現を目指して活動しています。
 栃木県と協力し「とちぎ県民のつどい」の共催、女性団体・グループ活動の活性化のためのセミナーや役員・リーダー研修の実施、フェスタinパルティへの参加などを行っています。

お問い合わせ
〒320-0071 宇都宮市野沢町4-1
とちぎ男女共同参画センター(パルティ)2F
TEL/FAX:028-665-7710 火曜日 AM10:00~PM4:00

宇都宮ブレックス・栃木SC

▲ ヒューマンフェスタとちぎ2022

▲ 宇都宮ブレックス・試合会場での啓発

▲ 栃木SC・試合会場での啓発

 栃木県内のプロスポーツチームである宇都宮ブレックス(バスケットボール)と栃木SC(サッカー)では、栃木県・宇都宮地方法務局・栃木県人権擁護委員連合会・栃木県人権啓発ネットワーク協議会と連携して、こどもたちにフェアプレーの精神や友情と思いやりの大切さを伝える活動を行っています。

公益財団法人 東日本盲導犬協会

▲ 街なかでの訓練

▲ 駅ホーム歩行

▲ 見学会

 「盲導犬ユーザーに笑顔を!」をモットーに、視覚障害を持っている方がより豊かに自分らしく生活できるよう、生活の質の向上を支援することを目的に、栃木県を拠点に活動しています。
 活動内容は、盲導犬の訓練・育成のほか、視覚障がい者への盲導犬歩行訓練や生活訓練、盲導犬啓発活動(見学会や学校等への出張講演)などです。
 盲導犬1頭を育成するための費用は500万円以上です。育成費用の80%以上は皆様からの募金やご寄付によって支えられています。
 賛助会員には月500円からなれますので、ぜひご支援をお願いします。

お問い合わせ
〒321-0342 宇都宮市福岡町1285番地
TEL:028-652-3883
ホームページ:https://www.guide-dog.jp/

公益財団法人
栃木県国際交流協会

▲ とちぎ国際交流 こくさいこうりゅうセンター

▲ やさしい日本語普及員養成 にほんごふきゅういんようせいセミナー

▲ やさしい日本語普及員養成 にほんごふきゅういんようせいセミナー

介護 かいご仕事 しごとのための日本語 にほんごセミナー

介護 かいご仕事 しごとのための日本語 にほんごセミナー

▲ とちぎ外国人相談 がいこくじんそうだんサポートセンター

 栃木県国際交流協会 とちぎけんこくさいこうりゅうきょうかい(Tochigi International Association:TIA)は、 くに文化 ぶんかのちがいを みとめあって きていくことのできる、安全 あんぜん みやすい地域社会 ちいきしゃかい実現 じつげんをめざします。
 日本人 にほんじん外国人 がいこくじん とも らす「多文化共生 たぶんかきょうせい」の社会 しゃかいづくりのための仕事 しごとをしています。 

  • 日本 にほんでの生活 せいかつについての相談 そうだん多言語 たげんご おうじる「とちぎ外国人相談 がいこくじんそうだんサポートセンター」
  • 通訳 つうやく紹介 しょうかいする「トランスレータ―バンク」
  • 日本人 にほんじん外国人 がいこくじん あいだのコミュニケーションに役立 やくだつ「やさしい日本語 にほんご」の普及 ふきゅう
  • 日本人 にほんじん外国人 がいこくじんがお たがいに理解 りかいしあうためのイベント

※「やさしい日本語 にほんご」の普及 ふきゅうのため、ふりがなをつけています。

お問い合わせ
〒320-0033 宇都宮市本町 うつのみやしほんちょう9-14
TEL:028-621-0777
とちぎ外国人相談 がいこくじんそうだんサポートセンター
TEL:028-627-3399
ホームページ:https://tia21.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/tia21.or.jp

栃木県藤楓協会

▲ 書籍

▲ DVD

 栃木県藤楓 とうふう協会では、ハンセン病に関する正しい知識の普及啓発、栃木県出身のハンセン病療養所入所者の里帰りや交流等の支援事業などを行っています。
 ハンセン病問題を後世に伝えていくため、令和元(2019)年12月に栃木県と共同で「ハンセン病療養所入所者証言録(書籍・DVD)」を作成し、県内の公立図書館等で貸し出しを行っています。
 このDVD作品は、令和2年度人権啓発資料法務大臣表彰の映像作品部門で優秀賞を受賞しました。

お問い合わせ
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20
栃木県保健福祉部感染症対策課内
TEL:028-623-2834

公益社団法人
被害者支援センターとちぎ

▲ 自助グループ

▲ 電話相談

 全国的に依然として事件・事故が多発する中で、突然に悲惨な被害に巻き込まれる極めて不条理な事件・事故が後を絶ちません。このような被害に遭うと被害者やそのご家庭の生活は一変してしまいます。
 当センターでは、被害者やそのご遺族が一日も早く再び平穏な生活を取り戻せるよう、社会全体に支援の輪が広がることを目指しています。
 活動内容は、電話等での相談、カウンセリングの提供や警察、検察、裁判所、病院などへの付き添い、同じような被害に遭われた方同士の交流の場の提供などで、被害者等が抱える様々な問題や生活上の悩みなどを受け止め、さらに心に傷つくことがないよう、被害者等に寄り添った支援を続けています。

お問い合わせ
〒320-0043
宇都宮市桜4-2-2 栃木県立美術館 普及分館2F
TEL/FAX:028-623-6600 月~金曜日 AM8:30~PM5:15
相談電話:028-643-3940 月~金曜日 AM10:00~PM4:00
ホームページ:https://www.tochigi-shien.jp/

栃木県立特別支援学校
宇都宮青葉高等学園

▲ 校舎

▲ コミュニティショップ「きょうの森」

 本校は、軽度の知的障害がある生徒の職業的な自立を支援する高等部単独の特別支援学校です。「流通・環境コース」と「食品・福祉コース」の2つの職業コースが設置され、流通、環境、食品、福祉の4つの分野に関する専門教科等の学習に取り組んでいます。
 学校生活・学習活動を通して、「働き続けるために必要な力」を培うとともに豊かな人間性を育み、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。また、人権に配慮した授業環境の整理、校内の関連掲示物の充実や人権図書コーナーの設置など、校内の人権啓発に取り組んでいます。
 生徒達は、日々仲間と協力し合い、信頼し合って学習に取り組んでいます。また、正門横にあるコミュニティショップ「きょうの森」では喫茶サービスの提供、食品分野で製造したパンや焼き菓子などの販売を行い、地域をはじめ来店される多くの方々と交流をしています。

お問い合わせ
〒320-8506 宇都宮市京町9-32
TEL:028-639-2080
ホームページ:
https://www.tochigi-edu.ed.jp/koutoku/nc3/

人権相談窓口

アンケートに答えて
オリジナルグッズなどをもらおう

WEBサイトをご覧いただき、
ありがとうございました。
今後の人権啓発活動の参考とするため、
アンケートにご協力をお願いします。

閉じる

アンケート & プレゼント応募